ドメイン名とは「インターネット上にあるコンピュータを指す識別子」のことです。わかりやすくいうとインターネット上の「住所」という事になります。福岡県久留米市○○町・・・のような住所と同じです。本来、コンピュータは数字の羅列で構成されるIPアドレスで通信を行うのですが、見てわかりやすい名前に置き換えているのです。
ちなみにホームページのアドレスを「URL」と呼びますが、これは「Uniform Resource Locator」の略語でインターネット上の接続先を指定する規格です。これは各々の情報の種類に対する通信プロトコルとファイルの指定方法を定めています。あーわかりにくですね~w かるく聞き流しておいてくださいwww インターネットを見るためのソフト「IE」、「FireFox」や「Safari」などの「Webブラウザ」はこれを使ってホームページに接続しその場所にあったデータを呼び出して表示しています
では「インターネット上の住所」である「ドメイン名」とは「どの部分」を指すのでしょう。例えばホームページアドレスが「http://www.chikugo.com/」の場合、頭の「http://」とそのあとに最初に出現する「/」の間がホスト名(サーバ名)になります。この場合www.chikugo.comがホスト名になり、chikugo.comがドメイン名になります。wwwはnext-web.ad.jpという組織が所有しているサーバの名前です。またメールアドレスが「info@chikugo.com」の場合は、@のすぐ後ろの部分「chikugo.com」がドメイン名となります。
ドメイン名の表記は、必ず各文字列を「.」で区切り、それぞれが意味を持ちます。右側から「トップレベルドメイン」「セカンドレベルドメイン」・・・と呼び、ドメイン名によって申請者が登録出来る文字や文字数などのルール内で自由に決められる部分が「サードレベル」であるもの「.co.jp」などや「セカンドレベル」から決められるもの「.com」「.jp」などがあります。
独自ドメインって何が利点、有利なんでしょう
私が実際感じたことををいくつか挙げてみます。
■イメージアップ
ホームページのURLが独自ドメインというだけで、そのサイト自体の信頼性は言うまでもありません。
特に企業サイトを運営しようと考えている場合は絶対に独自ドメインにするべきです。例えば酒蔵酒造メーカーさんのホームページを立ち上げた場合、アドレスが「http://123gaagole.ne.jp/~sakagura/」と「http://sakagura.com」でどちらが良いかは考えるまでも無いと思います。
■好きな、印象に残るアドレスに出来る
無料サービス会社の提供するサブドメインの場合、どうしてもその会社のドメインを含んでしまうのでURLが長くなります。
また、無料サービス会社のドメインは貴方のホームページの内容とは全く関係ありません。
独自ドメインならホームページの内容にマッチしたドメインを選べます。また、トップレベルドメインを選ぶことも出来ますので、内容にマッチした分り易いいドメインが取れれば、すぐにアドレスを覚えてもらうことが出来ます。
例えばカラオケ系の携帯サイトだったら「karaoke.mobi」とか、久留米に関する地域情報のサイトだったら「kurume.info」とか。すごく覚えやすいです!
例:http://etaiyoukou.com/
■メールアドレスも自由に設定
独自ドメインならメールアドレスも自由に作れます。例えば「酒蔵株式会社」で「Sakagura.co.jp」という独自ドメインを取得していれば、古賀さんには「koga@Sakagura.co.jp」、中村さんには「nakamura@Sakagura.co.jp」というメールアドレスを作ることができます
—————————————————————————————————————————————